中央管理部門
医療安全管理部門
部門長 長岡 康裕(医療安全管理責任者)
医療事故(インシデント・アクシデント)の予防や再発防止策並びに適切な対応など、院内の医療安全を総合的にマネジメントする部門です。当院の医療安全組織・報告体制は下図のようになっており、リスクマネージャーをはじめとする全職員、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者と協働して業務を遂行しています。
医療安全組織・報告体制図

医療の高度化・複雑化、患者の権利意識の高揚に伴い医療事故紛争は増加傾向にあり、患者さんの安全を優先的に考え、安全医療事故の予防・再発防止対策を推進することは極めて重要なことです。
当院では基本の徹底および診療の質の向上、医療に係る全職員の意識改革・啓発、医療事故を未然に防止するために体制の整備を図り、患者さん・ご家族の協力のもと組織的な取り組みを行っています。
具体的には①安全管理体制の構築、②医療事故報告体制の確立、③医療事故発生時の対応方法の確立、④職員に対する安全教育・研修、⑤患者さんとの情報共有や相談への対応方法の確立、⑤医療安全にかかわる各種マニュアルの整備・改訂などを行っています。
感染制御部門
部門長 信岡 隆幸
院内感染対策の組織横断的な取り組みの充実と機動性のある組織体制の整備を行うための部門です。当院では、リスクマネジメントを適正に実施するため、多職種の委員からなる医療安全管理対策委員会、防災対策委員と並んで院内感染対策委員会があります。当部門は同委員会と協働する実働部門として機能しています。
具体的には、院内での感染症発生状況の調査、院内での抗菌剤使用状況の把握、院内ラウンドによる感染防止対策の遵守状況把握と指導、職業感染管理(針刺し防止、結核・インフルエンザ感染症などの病院感染対策),感染対策マニュアルの作成・改訂、感染治療・予防に関する相談、感染に関する研修会の企画・運営および職員の院内感染対する意識の向上や指導などを行っています。
診療情報管理部門
部門長 三谷 環
診療情報と病院の情報システムの管理を行う部門です。
情報管理課の事務員5名とシステムエンジニア1名とともに業務を行っています。
当院では2013年に診療に電子カルテシステムが導入されています。
院内診療情報環境整備を行い、作業が快適に行えるよう対策をするとともに、診療情報の管理の点からは患者さんの情報の利用に際しては利用者パスワードの設定・情報閲覧の制限などを行い、個人情報の保護に配慮しています。また、診療録が適正に作成されているかの点検を行い、患者さんの診療に役立つ記録作成の支援を行っています。診療録から得られる情報を有効かつ効果的に利用・分析できる体制を整え、職員の研究・教育の支援を行うようにすることが今後の課題です。
病院ウェブサイトの管理・更新も当部門の業務ですが、受診される患者さんやご家族、医療従事者に当院の理念、診療内容、診療予定などをタイムリーに、わかりやすくお伝えすることを心掛けています。
医療の高度化と共に診療情報は急速に増加し、複雑化しています。効率性・利便性、また情報活用という観点からIT化も進んでいます。医療と情報を結びつけることは人工知能技術の導入による診断、オーダーメイド医療の推進などにおいてますます重要になると考えられます。院内の診療情報を確実に管理するとともに、医療の発展の一端を担える情報を発信できるように取り組んでいます。
臨床研究管理部門
部門長 伊藤 智子
臨床研究や治験を円滑に実施するための計画やその実施、モニタリング、統計解析、安全性の情報管理などを行う部門です。
臨床研究や治験という言葉から、モルモットにされるのではとの危惧をいだく方も少なくないと思いますが、現代の医療は、すべてこの臨床研究の積み上げによって成り立っています。倫理的、人道的、科学的に、国内外の大規模研究を実施して、薬や治療法の安全性と効果を確認し、そのなかから最も有効と思われるものを日常の医療でご提供しています。研究へのご参加は、十分な説明を受けてご自分の意志でご決定いただき、参加されなくとも、また、途中で参加を中止されても、何ら不利益は受けないよう法律やガイドラインに定められ、自己決定の尊重、安全性優先などとともに「尊厳性」「有益性」「公正性」の3原則が守られています。こうした臨床研究が、適切に計画、実施されているかを監視・管理することが当部門の主な業務です。
当院は東札幌地域の一般医療を担うだけでなく、癌の診断時から終末期まで担う数少ない施設の一つです。様々な病気の患者さんに満足のいくケアおよび医療を提供すべく、最新の医療を常に更新していますが、治療困難である病気については未だ解決されていない部分も多いため、さらなる医療の発展が望まれます。そのために臨床研究は不可欠です。
このため当院では、医療の発展のために患者さんの臨床情報や検体を利用させていただく試みも行っております。今後の医学の発展や振り返りなどに有効に使わせていただき、その結果から新しい見解や治療が生まれることを期待しています。
内視鏡検査部
部門長 長岡 康裕
近年、内視鏡分野の技術は目覚ましい発展を遂げており、消化器がん、消化器疾患、肺がんなどの診断・治療において重要な役割を担っています。当院は日本消化器内視鏡学会指導施設の指定を受けており、内視鏡検査部では専門的な消化器内視鏡診療、および呼吸器内視鏡診療を担当しています。
最新のOLYMPUS 社製内視鏡システムを導入しており、高度な内視鏡診断、治療を行うとともに、細径内視鏡や鎮痛鎮静剤を使用した苦痛の少ない『患者さんにやさしい』検査にも対応しております。また、消化管ステントなど 当院の特徴でもあるがん緩和医療分野においても、積極的な治療を行っています。
上部消化管内視鏡では食道・胃・十二指腸の診断・治療、下部消化管内視鏡では大腸の診断・治療、ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)は胆膵系(胆のう・胆管・膵)の診断・治療を行っております。消化管や胆膵系のEUS(超音波内視鏡)・EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引術)も積極的に行っています。
- 原則として、上部消化管内視鏡検査は午前、下部消化管内視鏡検査は午後に検査を行っています。
- 内視鏡検査室は中央棟1階に上部下部用2室あります。透視室は兼用で1室です。検査室は、内視鏡学会指導施設基準を満たす十分なスペースを確保しています。また安心・安全に検査を受けていただけるよう、前処置および検査後のリカバリーに使用するリクライニングベッドを備えたリカバリールームがあります。
- 内視鏡検査部門担当スタッフ 日本消化器内視鏡学会 指導医2名、専門医3名、および札幌医科大学 腫瘍内科講座からの非常勤医師が担当しています。 看護師、臨床検査技師(内視鏡検査技師)が在籍しています。

がん化学療法部門
部門長 三原 大佳
消化器・呼吸器・血液・乳腺などのがん患者さんの化学療法(抗がん剤治療)を入院せずに外来通院で行う部門です。外来化学療法室には点滴のためのベッド7人分、リクライニングチェア2人分が用意されており、一般患者さんと別室で治療を受けられる体制をとっています。
化学療法は近年では通院しながら安全に実施できるようになりましたが、この際には適切に副作用のマネジメントを行い、仕事や自宅での生活の質(QOL)を落とさずに治療を継続することが重要です。
当部では質の高いがん治療を提供するとともに、通院治療中の不安や心配事も含めたサポートを行うように心掛けており、各診療科医師、外来看護師、薬剤師とともに診療に当たっています。
化学療法実施件数 | 2020 | 2021 | 2022 | ||||||
外来 | 入院 | 合計 | 外来 | 入院 | 合計 | 外来 | 入院 | 合計 | |
計 | 1,220 | 1,964 | 3,184 | 1,355 | 1,187 | 2,542 | 1,048 | 879 | 1,927 |
乳がん | 781 | 608 | 1,389 | 844 | 473 | 1,317 | 649 | 480 | 1,129 |
造血器腫瘍 | 128 | 757 | 885 | 143 | 326 | 469 | 201 | 171 | 372 |
膵がん・胆道がん | 87 | 61 | 148 | 142 | 56 | 198 | 65 | 53 | 118 |
肺がん | 65 | 62 | 127 | 41 | 15 | 56 | 27 | 12 | 39 |
頭頚部がん | 8 | 133 | 141 | 13 | 44 | 57 | 0 | 37 | 37 |
泌尿器系がん | 1 | 48 | 49 | 15 | 17 | 32 | 6 | 3 | 9 |
婦人科系がん | 2 | 2 | 3 | 30 | 33 | 7 | 9 | 16 | |
その他 大腸がん・肝臓がん等 | 14 | 14 | 3 | 30 | 33 | 63 | 72 | 135 |
<登録レジメン一覧>
- 肺癌レジメン一覧泌尿器癌レジメン一覧婦人科癌レジメン一覧神経内分泌腫瘍レジメン一覧食道癌レジメン一覧ICIレジメン一覧膵臓・胆道癌レジメン一覧乳癌レジメン一覧大腸癌レジメン一覧悪性リンパ腫レジメン一覧多発性骨髄腫レジメン一覧胃癌レジメン一覧頭頚部癌レジメン一覧白血病・MDS軟部悪性腫瘍骨肉腫肝臓癌髄注化学療法
輸血部
部門長 小野 薫
輸血用血液の管理・検査を行う部門です。

また、輸血に伴う事故や副作用、合併症の把握を行うとともに対策を立て、輸血療法を通じて臨床との情報共有を心掛けています。
なお、業務は、緊急時の手術などに備え、24時間対応しております。
業務実績
輸血療法実施件数 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
赤血球製剤 | 61 | 65 | 64 | 65 | 54 | 64 | 67 | 61 | 79 | 74 | 66 | 64 | 784 |
血漿製剤 | 3 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
血小板製剤 | 11 | 10 | 15 | 26 | 13 | 23 | 27 | 19 | 23 | 28 | 22 | 30 | 247 |
全血製剤 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
貯血式自己血採血 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 | 2 | 4 | 3 | 36 |
計 | 78 | 79 | 84 | 94 | 73 | 92 | 97 | 87 | 105 | 104 | 92 | 97 | 1,082 |
輸血検査件数 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
交差適合試験 | 48 | 53 | 52 | 55 | 47 | 52 | 61 | 52 | 61 | 61 | 55 | 58 | 655 |
血液型(ABO・Rh) | 98 | 100 | 125 | 104 | 97 | 128 | 114 | 101 | 140 | 101 | 126 | 117 | 1,351 |
抗体スクリーニング | 3 | 4 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 25 |
計 | 149 | 157 | 179 | 161 | 145 | 182 | 176 | 155 | 203 | 164 | 183 | 177 | 2,031 |
病理診断部
部門長 佐藤昇志(さとうのりゆき)
当院は腫瘍内科学、臨床腫瘍学を基盤とした病院施設であり、病理学、病理部は病院の基盤の一つをなすものです。これら病理的基盤は、病理診断は勿論のこと、CPC(臨床病理カンファレンス)を含む院内のカンファレンス、コンサルテーションを通し実践されています。とりわけ臨床的に診断に困難な症例、あるいは複雑な病態の症例については担当臨床医師との情報を様々に検討し、精度の高い病理診断、病理学的病態解析を行っています。
また、周知のように今日、免疫学は医学、医療の日常のほとんど全ての疾患の診断、治療に関わる基本的、基盤的学問であり、その知識と実践は臨床に必須のものです。特にがんの最新・先端治療等で臨床腫瘍学に免疫の占める重要性はますます増してきています。近い将来、免疫を軸とした治療、予防が医学の主座となるとも予想されています。本病理診断部は当院におけるこのような医学、医療と免疫の接点を様々な角度から実践、アシストし、最終的に患者さんに恩恵を与えようとするものです。
また病理・免疫センターでは患者さんの要望があれば「病をよく識(し)る外来」で疾患の病理学的や免疫学的側面や、その病態における意味や知見について直接患者さんやご家族と長時間をかけ十分に説明し、深く理解していただく時間を持っています。この活動は2015年より行われ今日まで説明を希望する多くの患者さんやご家族とそのような機会を持ち、今後も継続します。
臨床検査部
部門長 三谷 環
検体検査室
患者さんから採取された血液、尿、便、喀痰などの検体には体の中のさまざまな情報がつまっています。この検体を生化学、免疫学、血液学、細菌学、病理学などを応用し、特殊機器を使い分けながら分析、調査するのが臨床検査部です。集められた検査情報をもとに患者さんの病態を把握、病気の程度、治療の効果や予後の推測が行われ、患者さんに適切な治療法が選択され治療が進められます。業務の主なものは以下の通りで、通常、臨床検査技師5名で業務を行っています。
1.生化学・血清・免疫検査


2.血液検査

3.一般検査

依頼内容によって異なりますが、採血してから検査結果がでるまでには、およそ60分~90分かかります。
一般検体検査実施件数 | 2021年 | 2022年 |
生化学・血清・免疫検査 | 42,868件 | 33,939件 |
血液検査 | 29,235件 | 28,841件 |
尿検査 | 7,982件 | 8,241件 |
便検査 | 548件 | 405件 |
脳脊髄液検査 | 54件 | 46件 |
細菌検査 | 1,374件 | 1,387件 |
計 | 82,061件 | 72,859件 |
生理機能検査室
生理機能検査室では超音波検査をはじめとして各種心電図、呼吸機能検査、血管進展性などの各種生理学的機能検査を超音波検査士2名を含む女性検査技師4名、男性検査技師1名で行っています。検査時に患者様の負担がなるべく少なくなるように心掛けて検査を行っています。検査の際にはワンピース・つなぎ・和服などは避け、締め付けのない、まくり上げや着替えのしやすい服装でお越しくださるようご協力をお願いします。
1.超音波検査

一般的に「エコー検査」と呼ばれる検査で、人間の耳には聞こえない超音波(音)を利用して行う検査です。体の表面にゼリーを塗りプローブという機械をあて行います。痛みや被曝等の危険もなく安全に繰り返し行える検査で、検査所要時間は10~30分です。
当院では腹部領域では日本超音波医学会認定専門医・指導医資格を有する医師が検査を行っています。腹部(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓他)・乳腺・甲状腺・リンパ節・心臓・血管など、体の中のほとんどの部位を画像として記録することができます。また、細胞診・針生検等各種穿刺検査のエコーでのガイドなど、診断に必要な検査を行っています。
検査は予約制ですが、緊急の場合には当日対応もしています。
超音波装置は据え置き専用3台を含む7台を所有しております。
2.心電図検査
手足と胸に電極をつけて、心臓が働くために流れる微量電流を波形にして記録します。心臓の脈拍の速さやリズム等心臓の電気的な働きを調べる検査で、不整脈や心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患の診断に有用です。数分程度の検査ですが、症状によっては小型の心電計を24時間装着するホルター心電図や、運動をして記録するマスター心電図なども行っています。
3.血管伸展性検査
両手両足の血圧を測定し、動脈に血液の流れを妨げるような狭くなったり詰まったところが無いかや弾力性を調べる検査です。血管のつまりや硬さを数値で表すことができ、動脈硬化の程度(血管年齢)を推定することができます。
4.眼底検査
眼底カメラを使用して網膜の状態を目の外側から観察する検査です。当院では瞳孔を開く点眼薬を使用せずに検査を行っています。
腹部エコー検査 | 1,851件 |
---|---|
表在エコー検査 | 2,528件 |
心エコー検査 | 711件 |
エコー下穿刺検査 | 789件 |
眼底カメラ | 68件 |
心電図 | 5,322件 |
マスター心電図 | 0件 |
ホルター心電図 | 111件 |
呼吸機能検査 | 261件 |
血管進展検査 | 186件 |