緩和ケア内科
緩和ケア内科
診療内容
当院の緩和ケア内科では、単に痛みや呼吸困難などの身体症状を軽減する症状のコントロールだけでなく、人を人としてどんなときにも手厚くケアする精神=ホスピス精神のもとですべての医師が診療を行おうと努めています。つまり患者さんを人としてその全体を見て(全人的)、病気そのものに対する治療と症状コントロールの両者に対して、その時々に最も必要なことを適切に組み合わせて行い、患者さんの為にベストを尽くすことを心掛けています。
当院には緩和ケアを必要とする患者さんのみの診療を行うための病棟が東棟と西棟に各28床あります。一般病棟でも緩和ケアを行うことは可能ですが、特に症状コントロールと心理的、スピリチュアル・ケアも含む全人的ケアが必要な患者さんに十分対応できるようにこれらの病棟が用意されています。
症状コントロールと”全人的”ケアに関しては、日本、世界の標準治療(ガイドラインを含む)に則ることはもちろんですが、日夜世界の最先端の緩和ケア研究を照会しつつ、その最新の知見をも取り入れてきました。それは、オピオイド等の鎮痛剤の使い方からがん患者さんの心理的問題、スピリチュアル・ケアにまで及んでいます。そのニーズは、身体的症状、心理的問題、家族や職場や社会との関係、死への恐れや死の過程への不安等の実存的問題までもを含み、これらをすべて満たす為に、私達は内科医のみでなく、精神科医、看護師、ソーシャルワーカー、理学療法士、薬剤師、栄養士等の多くの職種で一つのチームを作り、患者様の状態を全人的に評価し、それに基づいて協力し合い、日々ケアを行っています。
こうした包括的がん医療・緩和ケアの実施は、当院の最大の特徴です。別項に詳細を記しておりますのでぜひご参照ください。
包括的がん医療と緩和ケア・東札幌病院のチームアプローチによる緩和ケア
また、医療関係者の皆様には、緩和ケア目的での入院・外来通院希望者のご紹介いただく場合の流れを別項に示してございますので、下記をご参照ください。
スタッフ
中村 健児 | 日本外科学会認定 外科専門医 日本緩和医療学会認定 緩和医療認定医/研修指導者 日本臨床死生学会 評議員 |
|
町野 孝幸 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本血液学会認定 血液専門医 |
|
石谷 邦彦 | 日本内科学会 内科認定医 | |
佐々川 飛鳥 | 日本麻酔科学会 専門医・指導医 救急医学会 専門医 集中治療医学会 専門医 |
|
三原 大佳 | 日本内科学会 内科認定医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本医師会認定 産業医 |
|
(兼任) |
日下部 俊朗 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会 肝臓専門医 日本臨床栄養代謝学会 認定医・代議員 PEG・在宅医療学会 代議員 専門胃瘻造設者・専門胃瘻管理者・専門胃瘻指導者 北海道胃瘻研究会 世話人・事務局 |
(兼任) |
長岡 康裕 | 日本内科学会認定 内科認定医・総合内科専門医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本臨床栄養代謝学会 認定医・学術評議員 日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医 日本医師会認定 産業医 |
渡邉 奈々恵 | 日本内科学会 内科認定医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医 |
|
伊藤 智子 | 日本内科学会 内科認定医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 |
|
小野 薫 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本臨床腫瘍学会認定 がん薬物療法専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本血液学会認定 血液専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 |
|
照井 健 | 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡認定医・指導医 日本内科学会認定 内科認定医・総合内科専門医 日本血液病学会認定 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
|
佐賀 潤也 | 日本内科学会 内科認定医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 |
|
小野 賢人 | 日本内科学会 内科認定医 | |
秋津 秀樹 | 日本内科学会 内科認定医 日本医師会認定 産業医 |
診療実績
疾患別 | 初診 | 再診 |
消化器の悪性新生物 | 210 | 821 |
呼吸器及び胸腔内臓器の悪性新生物 | 152 | 586 |
悪性新生物 | 34 | 412 |
口唇,口腔及び咽頭の悪性新生物 | 19 | 273 |
女性生殖器の悪性新生物 | 45 | 209 |
腎尿路の悪性新生物 | 38 | 165 |
リンパ組織,造血組織及び 関連組織の悪性新生物 |
6 | 112 |
男性生殖器の悪性新生物 | 15 | 101 |
中皮及び軟部組織の悪性新生物 | 13 | 99 |
部位不明確,続発部位及び 部位不明の悪性新生物 |
14 | 55 |
甲状腺及びその他の内分泌腺の悪性新生物 | 7 | 38 |
性状不詳又は不明の新生物 | 11 | 34 |
皮膚の黒色腫及び その他の皮膚の悪性新生物 |
3 | 18 |
眼,脳及びその他の中枢神経系 の部位の悪性新生物 |
8 | 14 |
良性新生物 | 1 | 13 |
骨及び関節軟骨の悪性新生物 | 1 | 8 |
合計 | 577 | 2,958 |
疾患別 | 入院 | 退院 |
消化器の悪性新生物 | 670 | 360 |
呼吸器及び胸腔内臓器の悪性新生物 | 452 | 222 |
女性生殖器の悪性新生物 | 149 | 82 |
口唇,口腔及び咽頭の悪性新生物 | 114 | 69 |
腎尿路の悪性新生物 | 125 | 66 |
腎尿路の悪性新生物 | 38 | 165 |
乳房の悪性新生物 | 100 | 63 |
リンパ組織,造血組織及び 関連組織の悪性新生物 |
68 | 37 |
男性生殖器の悪性新生物 | 60 | 37 |
中皮及び軟部組織の悪性新生物 | 45 | 26 |
眼,脳及びその他の中枢神経系 の部位の悪性新生物 |
41 | 11 |
部位不明確,続発部位及び 部位不明の悪性新生物 |
20 | 11 |
甲状腺及びその他の内分泌腺の悪性新生物 | 17 | 10 |
皮膚の黒色腫及びその他の皮膚の悪性新生物 | 11 | 6 |
骨及び関節軟骨の悪性新生物 | 4 | 3 |
性状不詳又は不明の新生物 | 3 | 3 |
良性新生物 | 3 | 3 |
合計 | 1,882 | 1,009 |