臨床研修のご案内
当院は、全国でも数少ない「悪性腫瘍に係る専門病院」の認可を受け、総合的ながん医療、総合的な地域医療を提供する役割を果たしております。この制度の施設基準を満たす医療機関は全国で20余りのみで、道内外のがん拠点病院、診療連携拠点病院などから毎年約1,200人のがん患者さんを紹介していただいており、ことに緩和ケアにおいては、札幌市のがんによる死亡数の15-20%に相当する年間約750人のがん患者をお看取りしております。緩和ケアはすべての疾患に共通する医療基盤です。当院の医療とケアは、医療人養成教育において不可欠な要素と注目され、多くの研修、実習、見学を受け入れてきました。現在も、そしてこれからも、様々な臨床研修プログラムの一翼を担う形で、医療人の養成、教育にも積極的に参画してまいります。
臨床研修(医師)
初期臨床研修(医師)
当院は、厚生労働大臣より臨床研修病院に指定されています。基幹型臨床研修病院と協力型臨床研修病院の2つに分類されますが、当院は後者の指定を受けています。
協力型病院は、基幹型病院の依頼に基づき、基幹型病院が設定する研修の一部を担います。当院は協力型病院の指定にあたり、指導体制だけではなく、例えば安全管理部門の設置や臨床研修に必要な施設・図書・雑誌などの整備がなされているといった複数の基準を満たしています。
当院では協力型臨床研修病院として基幹型病院の依頼を受けて、内科(一般内科、消化器内科、腫瘍内科、血液内科)、外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科)、緩和ケア内科の各分野の研修を行っています。
現在、札幌医科大学病院・北海道大学病院・旭川医科大学病院の初期臨床研修プログラムの連携協力施設として、当院で研修することが可能です。研修期間は診療科と協議して決定します。
当院で研修可能な初期臨床研修プログラム
- 札幌医科大学附属病院 初期臨床研修プログラム
(https://web.sapmed.ac.jp/byoin/center/early/kyouryoku.html) - 北海道大学病院 医師臨床研修プログラム(標準プログラム Cコース)
(https://www.huhp.hokudai.ac.jp/sotsugo/category/237.html) - 旭川医科大学病院 医師臨床研修プログラム(総合プログラム)
(http://www.jimu.asahikawa-med.ac.jp/shomu/sotsugo/sotsugo/ishi_program)
後期臨床研修(医師)
当院は各専門学会における専門医制度の教育施設認定を受けており、専門医取得に必要な研修を受けることができます。
研修科目は内科(一般内科、消化器内科、腫瘍内科、血液内科)、外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科)、緩和ケア内科から自由に選択することが可能です。興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
- 日本内科学会 新専門医制度研修プログラム 連携施設
- 日本外科学会 外科専門医制度修練施設 関連施設
- 日本消化器病学会 認定施設
- 日本消化器内視鏡学会 認定指導施設
- 日本血液学会 認定研修施設
- 日本乳癌学会 認定研修施設
- 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
- 日本臨床腫瘍学会 認定教育施設
- 日本心身医療学会 認定医制度研修診療施設
東札幌病院 緩和ケア内科研修
東札幌病院では、緩和医療・ケア領域における日常的治療水準の向上を目指し,その基盤となる知識,技術,医療倫理等の研修機会を提供し,同領域において優れた医療とケアを実践する医師の養成を目的とした研修を行っております。(日本緩和医療学会認定研修施設)
◆東札幌病院 緩和ケア内科研修プログラム臨床研修(看護師)
看護部では、以下のような教育目標を掲げ、きめ細やかな人材育成教育を行っております。
教育目標
ペーシエントからパースンへの挑戦
―患者の自由度を拡大することができるー
- 組織の理念と基本方針、および看護部門の理念をふまえ、生涯にわたって自律的に学習を継続していくことができる専門職業人の育成をめざす。
- 社会情勢や医療・看護を取り巻く状況の変化のなかで、医療の受け手がQOLを維持し向上できるケアを実践できる看護者の育成をめざす。
- 医療の受け手が最適の成果が得られるように、進歩する医学・看護学をはじめ医療・ケアを行う上で必要な関連諸科学の教育・研修をめざす。
- 「人間として遇する」医療・ケアの実現のために、哲学・倫理に関する研修を継続し、組織としての価値共有ができる看護者の育成をめざす。
- 組織の教育の目標を基盤にして、看護者の成長過程を支援し、個々の看護者がその過程に応じて、学習する組織作りに参加できることをめざす。
- 安全で確実な医療ケアがなされるように、組織に基づいた技術教育を実施し、行為の巧緻性を高めることをめざす。
レベル | (目安) | Ⅰ (1年目) |
Ⅱ (2-3年目) |
Ⅲ (4年目以上) |
Ⅳ (主任・主任補佐) |
Ⅴ (看護課長) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
定義 | 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する | 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する | より複雑な状況において,ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する | ||
看護実践能力 | ニーズをとらえる力 | 目標 | 助言を得てケアの受け手や状況(場)のニーズをとらえる | ケアの受け手や状況(場)のニーズを自らとらえる | ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえたニーズをとらえる | ケアの受け手や状況(場)を統合しニーズをとらえる | ケアの受け手や状況(場)の関連や意味をふまえニーズをとらえる |
行動目標 |
|
|
|
|
|
||
ケアする力 | 目標 | 助言を得ながら,安全な看護を実践する | ケアの受け手や状況(場)に応じた看護を実践する | ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえた看護を実践する | 様々な技術を選択・応用し看護を実践する | 最新の知見を取り入れた創造的な看護を実践する | |
行動目標 |
|
|
|
|
|
||
意思決定を支える力 | 目標 | ケアの受け手や周囲の人々の意向を知る | ケアの受け手や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる | ケアの受け手や周囲の人々に意思決定に必要な情報提供や場の設定ができる | ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に伴うゆらぎを共有でき,選択を尊重できる | 複雑な意思決定プロセスにおいて,多職種も含めた調整的役割を担うことができる | |
行動目標 |
|
|
|
|
|
||
協働する力 | 目標 | 関係者と情報共有できる | 看護の展開に必要な関係者を特定し,情報交換できる | ケアの受け手やその関係者,多職種と連携ができる | ケアの受け手を取り巻く多職種の力を調整し連携できる | ケアの受け手の複雑なニーズに対応できるように,多職種の力を引き出し連携に活かす | |
行動目標 |
|
|
|
|
|
||
教育 | 学習・教育する力 | 目標 | 手順・マニュアルを活用し,基本的な知識,技術を習得できる | 患者・家族への指導ができる | 後輩に対する指導ができる | 学生・後輩の成長を促進する効果的な指導ができる | 部署で必要な教育計画を立て実践できる |
行動目標 |
|
|
|
|
|
||
研究 | 研究する力 | 目標 | 事例発表ができる | 焦点を絞った看護事例の発表ができる | 看護研究を計画し主体的に取り組むことができる | 部署における研究の指導ができる | 専門分野における研究を行い,研究成果を看護実践に活かすことができる |
行動目標 |
|
|
|
|
|
1年目研修 | * 生活の営みを整える援助技術:入院環境、生活技術 * 与薬技術:皮下・皮内・筋肉・静脈注射の見学 1.生活の営みを整える援助技術を学ぶ。
2.事例を通して患者の全体像の把握ができる。(レベルⅠ)
|
新卒看護師 |
---|---|---|
プリセプター研修 | チームメンバーと共にプリセプティの成長を支援できる。
|
卒後5年目 以上看護師 |
がん看護研修 | がん看護に携わる者としてそれぞれの分野を段階的に学習しながら専門的能力を高めることができる。 | |
緩和ケア研修(レベルⅢ) がん患者の苦痛症状に対するマネジメントができる。家族看護が理解できる。 |
||
化学療法研修(レベルⅢ) がん化学療法看護の果たす役割について理解する。 |
||
スキンケア研修(レベルⅢ) 創傷ケアを必要とする患者に適切なケアができる。 |
||
中堅看護師研修 (レベルⅢ) 自己の専門分野を見出し、それに向かって研鑚を積むと共に、組織・チーム内で担う役割を果たしていける。 |
||
3年目研修(レベルⅡ) がんの成り立ちと症状マネジメントの基礎と実践を学ぶ 訪問看護ステーション(1日、10月) 居宅・包括(半日、11月) |
||
2年目研修(レベルⅡ) 患者・家族のニーズに合わせた看護過程を展開できる。
|
||
既卒者研修 Ⅰ(レベルⅡ)
|
||
既卒者研修 Ⅱ(レベルⅢ)
|
||
ELNEC-J研修(レベルⅡ) エンド・オブ・ライフケアの基礎について学ぶ
|
新採用の既卒看護師 | |
臨床指導者研修 | 看護教育における実習の意義・目的および学生指導を行うための知識と方法を学び、臨床指導者としての資質の向上を図る。 | 臨床指導者 |
主任補佐研修 | 特定の領域における専門能力を高めると共に、患者、家族、スタッフの資源になることができる。 | 主任補佐 |
主任研修 | 特定の領域における専門能力を高めると共に、患者、家族、スタッフの資源になることができる。 | 主任 |
看護課長研修 | 組織の理念、基本方針の定着につとめ、活性化する組織作りに貢献できる。 | 看護課長 |
看護課長・主任研修 | 組織の理念、基本方針の定着につとめ、活性化する組織作りに貢献できる。 | 看護課長 主任 |
電子カルテ操作研修 | 電子カルテの操作方法を理解できる。 | 新採用者 |
- 専門看護師・認定看護師
当院における日本看護協会認定の専門看護師・認定看護師数は、下記のごとくです。
分野名 | 人数 |
---|---|
がん看護専門看護師 | 3名 |
緩和ケア認定看護師 | 3名 |
がん性疼痛看護認定看護師 | 1名 |
がん化学療法看護認定看護師 | 1名 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 2名 |
感染管理認定看護師 | 1名 |
(2019年8月現在)
- 専門看護委員会
また、専門的知識・技術を探求し、院内の看護の質を高めるために、以下の専門看護委員会が活動しています。
- 緩和ケア
- 高齢者のエンド・オブ・ライフケア
- スキンケア
- 化学療法
- 感染管理
- 糖尿病
研修生・実習生・見学の受け入れ
当院では、その他の研修・実習・見学も受け入れております。
受入部署 | 施設名 | 人数 | ||
---|---|---|---|---|
病院見学 | 北海道大学保健学科(香港大学看護学部) | 2年生 | 4 | |
済生会横浜市東部病院 緩和ケア内科 医師 | 1 | |||
医局 | 札幌医科大学医学部 「地域包括型診療参加臨床実習」 | 6年生 | 2 | |
6年生 | 2 | |||
6年生 | 2 | |||
6年生 | 2 | |||
札幌医科大学医学部 | 1 | |||
札幌医科大学医学部 | 1 | |||
北海道大学歯学部 | 1 | |||
薬剤課 | 北海道科学大学 病院実習 | 1 | ||
北海道科学大学 病院実習 | 1 | |||
リハビリテーション課 | 手稲渓仁会 リハビリテーション部 | 見学 | 2 | |
大谷大学 音楽療法 | 見学 | 1 | ||
栄養課 | 名寄市立大学 保健福祉学部栄養学科 (実習) | 4年生 | 1 | |
光塩学園女子短期大学 食物栄養学科 (実習) | 2年生 | 2 | ||
地域連携室 | 北海道医療大学 「在宅看護学実習」 | 4年生 | 2 | |
北海道医療大学 「在宅看護学実習」 | 4年生 | 2 | ||
北海道医療大学 「在宅看護学実習」 | 3年生 | 2 | ||
診療情報管理室 | 青山建築デザイン・医療事務専門学校 | 2年生 | 1 | |
歯科・歯科口腔外科 (歯科衛生士) |
北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校 | 3年生 | 6 | |
NSTチーム | 天使大学 看護栄養学部 看護学科・栄養学科 | 4年生 | 8 | |
2 | 天使大学 看護栄養学部 看護学科・栄養学科 | 4年生 | 8 | |
3 | 天使大学 看護栄養学部 看護学科・栄養学科 | 4年生 | 8 | |
4 | 天使大学 看護栄養学部 看護学科・栄養学科 | 4年生 | 8 | |
看護部 | 市立釧路総合病院 看護師 | 1 | ||
八戸市立市民病院 看護師 | 3 | |||
北海道医薬専門学校 (看護学生実習) | 3年生 | 22 | ||
天使大学看護栄養学部看護科(学生実習) | 1年生 | 8 | ||
天使大学看護栄養学部看護科(学生実習) | 3年生 | 9 | ||
天使大学看護栄養学部看護科(学生実習) | 4年生 | 12 | ||
北海道看護専門学校(学生実習) | 1年生 | 20 | ||
北海道看護専門学校(学生実習) | 3年生 | 15 | ||
西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校 | 2年生 | 30 | ||
日本医療大学(看護学生実習) | 2年生 | 12 | ||
日本医療大学(看護学生実習) | 4年生 | 24 | ||
札幌保健医療大学 | 4年生 | 9 | ||
加茂暁星高等学校衛生看護学科(新潟県 見学のみ) | 4年生 | 15 | ||
小樽市医師会看護高等専修学校(見学のみ) | 2年生 | 37 | ||
医学科生 | 札幌医科大学 医学部医学科(看護体験実習) | 2年生 | 4 | |
職場体験 | 札幌市立八条中学校 | 2年生 | 5 | |
札幌市立東白石中学校 | 2年生 | 6 | ||
札幌市立東札幌小学校 | 6年生 | 2 | ||
柏丘中学校 | 2年生 | 3 | ||
ふれあい看護体験 北海道札幌啓成高等学校 | 3年生 | 3 |
お問い合わせ
〒003-8585
北海道札幌市白石区東札幌3条3丁目7番35号
電話番号:011-812-2311,FAX番号:011-823-9552
- 臨床研修(医師)に関するお問い合わせ
医療法人東札幌病院 大村副院長
E-mail:‘ohmura@hsh.or.jp’ - 臨床研修(看護師)に関するお問い合わせは、
医療法人東札幌病院 看護部長 大串祐美子までお願いいたします。