消化器内科は食道から直腸までの全消化管および肝臓・胆道・膵臓などの実質臓器にわたって幅広い範囲の領域を担当しています。
消化器内科外来では腹痛・嘔吐などの腹部症状のある患者さんに、腹部エコー・CT・内視鏡などの検査を迅速に施行できる体制を整えています(検査の種類により食事止め等の諸条件があります)。また、外科的加療が必要な場合は、速やかに治療が行えるよう外科との協力体制のもと診療にあたっています。
当院では患者さんが希望する場合、内視鏡検査の苦痛を軽減するために麻酔薬(鎮静薬)を使用して検査を行っています。また、極細径内視鏡などによる検査(経口または経鼻)も対応可能です。
消化管領域において内視鏡診断は拡大内視鏡や特殊光内視鏡を用いて、がんの早期発見及び正確な病変範囲診断に努めています。早期がんの場合は内視鏡を用いた治療を行っており、内視鏡治療ではESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を中心とした治療を行っています。進行がんに関しては外科的手術に加えて抗がん剤治療を行っていますが、状態により消化器内科による内視鏡治療・抗がん剤治療、外科による手術治療さらに放射線治療を適切に組み合わせた集学的治療が可能です。これら各科が協同で、個人個人にあった最善の治療を議論しています。
また、当院では進行がんに対する「緩和的内視鏡治療」も積極的に行っています。消化管や胆道閉塞に対するステント治療は比較的負担が少なく、患者さんの予後やQOLを改善し得る治療です。疼痛改善目的の超音波内視鏡腹腔神経叢ブロック(EUS-CPN)は膵がんなどの疼痛改善に有用です。食道・頭頚部がんなどによる通過・嚥下障害に対しては、状況により患者さんの希望やQOLを考慮して内視鏡的胃瘻造設術(PEG)も行います。がん性腹膜炎による腸閉塞に対しては経皮経食道的消化管瘻造設(PTEG)も行っています。
胆膵内視鏡診断・治療では急性胆管炎・急性胆嚢炎での緊急ドレナージ・胆管結石の内視鏡治療を行っています。当院外科では膵がんや肝切除などの難しい外科的治療も札幌医科大学と連携して行っており、当科では手術前の高度な胆膵系内視鏡検査と処置を担っています。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患などでは正確な診断を行い、病状に応じた適切な治療を選択するよう努めています。
脳梗塞後遺症などによる摂食嚥下障害のある患者さんに対しては、当院歯科口腔外科と連携して嚥下造影(VF)や嚥下内視鏡(VE)などによる嚥下機能評価を行っています。栄養サポートチーム(NST)による栄養管理のもとにQOL改善目的に内視鏡的胃瘻造設術(PEG)も行い、言語聴覚士(ST)による専門的な摂食嚥下リハビリテーションも継続します。
肝臓疾患に関してはB型・C型ウイルス性肝炎を始め、自己免疫性肝炎(AIH)や原発性胆汁性胆管炎(PBC)などに対して肝臓専門医のもとに診断や標準的治療を行っています。また肝細胞がんや胆管細胞がんなどの肝臓悪性腫瘍に対しては超音波ガイド下焼灼治療などの局所治療や外科治療を適切に選択、かつ組み合わせて行っております。高度な治療を要する場合は札幌医科大学腫瘍内科や北海道がんセンターなどの連携施設と共同で診断・治療を行うなど、適切な診断・治療を行うよう努めています。
院長 | 日下部 俊朗 | 札幌医科大学 臨床教授 日本内科学会 総合内科専門医・指導医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会 肝臓専門医 日本栄養治療学会 認定医・代議員 PEG・在宅医療学会 理事 専門胃瘻造設者・専門胃瘻管理者・専門胃瘻指導者 北海道胃瘻研究会 世話人・事務局 |
副院長 | 長岡 康裕 | 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本栄養治療学会 認定医・学術評議員 日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医 日本医師会認定 産業医 |
名誉院長 | 照井 健 | 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡認定医・指導医 日本内科学会認定 内科認定医・総合内科専門医 日本血液病学会認定 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
医長 | 伊藤 智子 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医 |
医長 | 佐賀 潤也 | 日本内科学会認定 内科認定医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本肝臓学会認定 肝臓専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医 |
非常勤 | 渡邉 奈々恵 | 日本内科学会 内科認定医 日本消化器病学会認定 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医 |
消化器内科では朝食を食べていると検査ができないものが多いため、受診前日の夕食以降は食事を控えて受診をしてくださるようにお願いいたします(緊急の場合はこの限りではありません)。