教育計画

名称目的・目標対象者
1年目研修
レベルⅠ
1.生活の営みを整える援助技術を学ぶ。

1) 看護の基本姿勢を学ぶ。
 ・食事援助
 ・活動と休息の援助技術
 ・感染管理
 ・薬剤投与(内服)
2) 看護技術を支える要素を理解する。
 ・呼吸を整える援助
 ・与薬技術:薬剤投与(注射)、麻薬の作用・副作用、麻薬投与(内服・貼付剤)
3)看護技術を学ぶ。
 ・尿カテ、吸引、経管栄養接続
4) 与薬技術を学ぶ。
 ・血液製剤の理解
 ・シリンジポンプの取扱い
 ・麻薬早送り
 ・皮下注・筋注
 ・採血技術
5)多重課題への対応ができる。
 ・薬剤の取り扱い
 ・救急救命処置技術:気道確保・人工呼吸・心臓マッサージ
 ・看護必要度研修
6)無菌操作を学ぶ
7)麻薬の注射投与に必要な薬剤の知識と投与方法(eラーニング)

2.事例を通して患者の全体像の把握ができる。

1) 肺癌患者の全体像を把握・アセスメント、看護計画立案。
2) 自分の行った看護を「事例報告」としてまとめ、発表することを通して看護を評価する力、プレゼンテーション能力を高める。
新卒看護師
プリセプター
研修
レベルⅢ
チームメンバーと共にプリセプティの成長を支援できる。

1) 看護技術の到達状況を情報交換し、プリセプティへの関わりを考える。(リフレクションについて学ぶ)
2) プリセプティの成長を振り返り、プリセプターとなって得られたことを確認・共有し、次年度のプリセプターへ提言をする。
卒後5年目以上
看護師
がん看護研修
レベルⅢ
がん看護に携わる者としてそれぞれの分野を段階的に学習しながら専門的能力を高めることができる。
緩和ケア研修
がん患者の困難な苦痛症状に対するマネジメントができる。
卒後4年目以上
化学療法研修
がん化学療法看護の果たす役割について理解する。
スキンケア研修
創傷ケアを必要とする患者に適切なケアができる。
レベルⅢ~Ⅳ中堅看護師研修
地域連携における自身の役割(リーダーシップ)を理解する。
リーダー業務に
携わる看護師
レベルⅡ3年目研修
1) 地域看護(訪問看護ステーション:同行訪問)
2) がんの成り立ちと症状マネジメントの基礎と実践を学ぶ。
3) 症状マネジメントに焦点を当てた事例発表ができる。
4) 抗癌剤投与・造影剤投与
5) 地域看護(居宅・包括)
卒後3年目看護師
レベルⅡ2年目研修
1.静脈内注射(末梢)、中心静脈内注射(CVポート・Powerポート・PICC)、輸液ポンプの取扱い
1.患者・家族のニーズに合わせた看護過程を展開できる。

1) 患者の全体像を把握し、病態生理に基づいたアセスメント能力を身につける。インフォームドコンセントガイドラインイについて理解する。
2) 自分の行った看護を「事例報告」としてまとめ、発表することを通して看護を評価する力をつける。
3) 化学療法におけるアセスメント方法を理解する。
卒後2年目看護師
レベルⅡ既卒者研修 Ⅰ
1) Powerポート・看護必要度研修
2) がん看護の基礎と実践を学ぶ(がんの成り立ち、症状マネジメント)
3) 麻薬の注射投与に必要な薬剤の知識と投与方法(eラーニング)
4) 化学療法におけるアセスメント方法を理解する(ビデオ集)
新採用の
既卒看護師
レベルⅡ既卒者研修 Ⅱ
自分の行った看護をまとめ、発表することができる。
前年度採用の
既卒看護師
がん看護研修
レベルⅢ
看護研究研修
看護研究のプロセスを学び、研究発表ができる。

1) 研究の意義・プロセスを理解し、研究論文の作成を学ぶ。
2) 看護研究発表
研究テーマを
持っている
看護師
がん看護研修
レベル
ELNEC-J研修
エンド・オブ・ライフケアの基礎について学ぶ

1) 症状マネジメント①
2) 高齢者、コミュニケーション
3) 倫理、文化的配慮、症状マネジメント②
4) 喪失・悲嘆・死別、臨死期、質の高いエンド・オブ・ライフケアの達成
看護課長・主任・
卒後4年目以上
臨床指導者
研修
レベルⅣ
看護教育における実習の意義・目的および学生指導を行うための知識と方法を学び、臨床指導者としての資質の向上を図る。臨床指導者
ケアエイド
研修
医療制度の概要、看護補助業務の理解、基礎的知識・技術、日常生活業務、守秘義務・個人情報保護、医療安全・感染ケアエイド
主任補佐研修
レベルⅣ
特定の領域における専門能力を高めると共に、患者、家族、スタッフの資源になることができる。主任補佐
主任研修
レベルⅣ~Ⅴ
特定の領域における専門能力を高めると共に、患者、家族、スタッフの資源になることができる。主任
看護課長研修
レベルⅤ
組織の理念、基本方針の定着につとめ、活性化する組織作りに貢献できる。看護課長
電子カルテ
操作研修
電子カルテの操作方法を理解できる。新採用者