外来受診手続き
外来受診手続き
感染防止について
当院では、院内での感染を防ぐために医師・看護師などで構成される感染対策チーム(感染制御部門)を設置し、監視と指導を行っています。
- 必ずマスクをしての来院をお願いします。
- 発熱、咳などの症状のある方は、その旨受付にお申し出ください。
- また、がん治療で免疫力の低下した患者さんが多数いらっしゃいますので、風邪や感染症の疑いのある方や小さいお子様の院内への立ち入り、感染症の原因となる恐れのあるお見舞いの持ち込みはご遠慮ください。また、診察室・病室への入退室の際には、設置した消毒剤で手指の消毒をお願いします。
診療科目
内科系 | 内科 緩和ケア内科 腫瘍内科 血液内科 消化器内科 循環器内科 呼吸器内科 心療内科 脳神経内科 放射線科 |
外科系 | 外科 緩和ケア外科 消化器外科 乳腺外科 内分泌外科 整形外科 歯科・歯科口腔外科 麻酔科 頭頸部外科 |
その他 | がんセカンドオピニオン外来 病をよく識(し)る外来(病理相談) |
診療受付について
- 当院の外来は、予約制を導入しております。予約外の方は、診察までに多少お時間を頂くことがありますのでご了承ください。
- 急患、急変の方は、予約がなくても受診可能です。受付にお申出ください。
- ご予約╱ご予約の変更をご希望の方
お電話または受付にてお申し出ください。
お名前、診察券番号、主治医、予約日、ご希望の予約日をお伺いします。
【予約・予約変更の電話受付時間】
月曜日~金曜日:9時~17時
土曜日:9時~12時
TEL:011-555-3167(予約専門受付)
聴覚障害をおもちの方はFAXにて011-817-5130まで御連絡ください。
受付時間・診療時間
- 平日
受付 午前8時30分から午前11時30分
診察 午前9時00分から午前12時00分
受付 午後1時30分から午後4時30分
診察 午後2時00分から午後5時00分 - 土曜日
受付 午前8時30分から午前11時30分 診察 午前9時00分から午前12時00分
初診の皆様へ
- 初めて受診される方は受付にお越しいただき、保険証、紹介状(紹介状ご持参の方)、お薬手帳等をお出しください。
- 公的受給者証、限度額適用認定証などをお持ちの方は必ずご提示をお願いします。
- お電話で予約をされている方は受付にお申し出ください。
- 問診表※にご記入いただき、受付にお出しください。診察券を発行いたします。
※「外来問診票」「外科(肛門科)問診票」「外科(乳腺)問診票」は、PDFをダウンロードし、プリントアウトしていただく事が可能です。ご記入の上、受付にお出しください。
再診の皆様へ
- 診察予約がある方は、朝8時より自動再来機で受付ができます。
- 診察予約があっても3ヶ月以上受診されていない方は、保険証の確認を致しますので自動再来機での受付はできません。受付までお越しください。
- 紹介状等をご持参の方は受付にお出しください。
- 月の初回の受診時には健康保険証の確認をさせていただきます。
- お名前、ご住所、お電話番号などに変更があった場合および健康保険証及び受給者証などの変更または資格を喪失した場合は、速やかに受付にお申し出ください。
検査・処置だけで診察予約がない方
- 検査・処置だけで診察予約がない方は、自動再来機での受付ができませんので受付までお越しください。
介助、車いすなどを必要とする方へ
- 外来案内カウンターにご相談ください。
診察・検査
- 診察前に検査のない方は、各診察室前のロビーでお待ちください。
- 診察前に採血・採尿がある方は、外来処置室前でお待ちください。
- 診察前に採血、採尿がなく、心電図、レントゲン、CT、MRI、骨シンチ、超音波検査、内視鏡等の検査がある方は、受付前のロビーでお待ちください。外来秘書または看護師がご案内いたします。
お薬について
- 当院では、院外処方せんの発行を原則としております。
- 診察室で処方箋をお渡しいたしますので院外の保険薬局でお薬をお受け取りください。処方せんの有効期限は、交付の日を含めて4日間ですのでご注意ください。
診断書等の発行について
- 診断書・証明書等の申込み・受取りについてのご案内(pdf)
- 診断書・証明書などの文書が必要な方は、診察券をお持ちのうえ、外来受付(受付時間:平日8時30分から17時、土曜日8時30分から12時)にお申し込みください。日曜日・祝日、年末年始は診断書受付業務を行っておりません。
- 入院中の方に関しましては、病棟でお申し込みを受け付けております。
- 書類の完成には2週間程度かかります。ただし、担当医師の出張などのため長くかかる場合があります。
- 文章のお渡し方法については、外来受付窓口でご相談ください。
- 代金は、原則、先払いとなります。金額は下記のとおりです。
- 郵送による交付を希望される場合は切手代を別途請求させていただきます。
書名 | 金額(税込) |
---|---|
生命保険診断書(保険会社) | 5,500円 |
普通診断書・証明書(当院様式) | 3,300円 |
身体障害者診断書(手帳) | 5,500円 |
障害年金診断書 | 5,500円 |
保険適用文書名 | 診療点数 | 保険負担1割 | 保険負担2割 | 保険負担3割 |
診療情報提供書 | 250点 | 250円 | 500円 | 750円 |
傷病手当金意見書 | 100点 | 100円 | 200円 | 300円 |
- 特殊診断書(英文等)等その他の文書につきましては、外来受付窓口にご相談ください。
診察終了・お支払い
- 診察が終わりましたら受診された診察室から外来案内票を受け取り、会計窓口へお出しください。
- 会計窓口にて現金かクレジットカードでのお支払いになります。
下記のクレジットカードがご利用頂けます。ご利用できる金額をご確認ください。

患者・家族の皆様へ
- 職員への謝礼は固くお断りいたします。
レジデント、研修生、学生の受け入れについて
当院には、研修医・専門医育成のための教育制度があり、スタッフ医師の指導のもと診療に従事する場合があります。また、国内外の医師、看護師、薬剤師、放射線・臨床検査技師の研修や医学生、看護学生などの学生実習も受け入れています。高度な医療従事者の育成は、当院の重要な使命の1つですのでご理解いただきますようお願い申し上げます。